Regarding the Reality of Consultations
相談の実態について
相談の実態は?利用率は?
不妊症、不育症の方の81.9%は家族を含めどなたかに相談されており、半数以上の方はつらさが和らぎ、何らかの情報が得られています。つらい時は相談されることがおすすめです。
-
実際に相談したか
n=733回答 人数 % はい 600 81.9% いいえ 133 18.1% -
相談したいと感じた時期(複数回答)
n=733回答 人数 % 不妊症の検査や治療を実施しているとき 468 63.8% 治療のステップアップを検討するとき 318 43.4% 検査や治療後に妊娠ができなかったことが分かったとき 305 41.6% 不妊症の検査や治療を開始するとき 253 34.5% 不妊症・不育症の検査や治療が必要かどうか迷ったとき 248 33.8% -
実際の相談相手(複数回答)
n=600回答 人数 % パートナー 507 84.5% 親しい友人、知人 234 39.0% 実父母 185 30.8% 職場の上司・同僚 94 15.7% 自分またはパートナーの父母以外の親族 46 7.7% -
相談した相手に相談した理由(複数回答)
n=600回答 人数 % 話を聞いて欲しいから 423 70.5% 自分の気持ちを分かってほしいから 340 56.7% 相手の考えを聞きたいから 276 46.6% 気持ちを共有できそうだから 253 42.2% 経験を聞きたいから 228 38.0% -
相談相手を見つけた方法
n=600回答 人数 % 普段から身近にいる存在 533 89.0% 自分でインターネット等を調べて 95 16.0% 検査や治療、受診等の過程で 68 11.0% 医療機関で勧められて 32 5.3% 自治体のホームページや広報誌などみて 22 3.7% -
つらさは和らいだか
n=600-
- ●やわらいだ
- ●少しやわらいだ
- ●どちらともいえない
- ●あまりやわらがなかった
- ●やわらがなかった
-
情報は得られたか
n=600-
- ●満足に十分な情報を得られた
- ●十分な情報を得られた
- ●情報を得られた
- ●あまり情報は得られなかった
- ●まったく情報は得られなかった
- ●情報を得たいと思って相談していない
相談しなかった方の実態は?
不妊症、不育症の方の18.1%はどなたにも相談なさっていない現状があります。
相談に抵抗や不安を感じていることが理由の一つですが、今後相談したい人の第2位にピアサポーターが挙がっています。
-
実際に相談したか
n=733回答 人数 % はい 600 81.9% いいえ 133 18.1% -
相談しなかった理由(複数回答)
n=133回答 人数 % 自分の治療(検査を含む)について人に話すことに抵抗があるから 56 42.1% 相談しても理解してもらえるか不安だから 54 40.6% 相談しても悩みは解決しないから 49 36.8% どこに行けば相談に乗ってもらえるかわからなかったから 36 27.1% 恥ずかしいことのように感じたから 35 26.3% -
今後相談したい人(複数回答)
n=133回答 人数 % パートナー 64 48.1% ピアサポーター 63 47.4% 身近な不妊症・不育症の経験者 63 47.4% 医療機関の看護師・助産師 50 37.6% 医療機関の医師 46 34.6% -
相談したい理由(複数回答)
n=133回答 人数 % 話を聞いて欲しいから 74 55.6% 経験を聞きたいから 74 55.6% 心理的なサポートが欲しいから 63 47.4% 自分の気持ちを分かってほしいから 60 45.1% 検査や治療に関する経験や、生活への影響について情報が欲しいから 54 40.6%
相談に対するニーズは?
不妊症、不育症の方は専門職からの支援に、医療的な情報提供を求めておられます。
-
専門職による支援の重要度
n=871体験やつらさを丁寧にきいていくこと 専門職がカウンセリング等、心理面の相談にのること 専門職が身体的不調について、相談にのること 将来の妊娠や出産等に関わる、医療的な情報提供 同じ経験をした人と交流できる場の提供 自分の決定を肯定的にサポートしてくれること - ■非常に重要
- ■まあ重要
- ■どちらとも言えない
- ■あまり重要ではない
- ■全く重要ではない
(%)
不妊症、不育症の方はピアサポーターからの支援に、体験やつらさを丁寧に聞いてくれることを求めておられます。
-
ピアサポート支援の重要度
n=871体験やつらさを丁寧にきいていくこと お互いの心理的負担の体験を話すこと お互いの身体的負担の体験を話すこと 経験を踏まえた、将来の妊娠や
出産等に関わる医療的な情報提供自分の決定を肯定的にサポートしてくれること - ■非常に重要
- ■まあ重要
- ■どちらとも言えない
- ■あまり重要ではない
- ■全く重要ではない
(%)
【引用】公益社団法人 日本助産師会.(2023). 令和5年度不妊症・不育症におけるピアサポーター等養成研修の実施及びピアサポートに関する調査業務報告書.