How to Train as a Peer Supporter?

ピアサポーターになるには?

  • こども家庭庁による研修(2024年度は日本助産師会に委託)

    ▽2024年度の研修内容例

    ピアサポーター養成プログラム
    No テーマ 方法 時間
    1 不妊症・不育症に関する医学的知識および一般的な治療の流れ 講義(動画配信) 45分
    2 不妊症・不育症への支援に係る制度について 講義(動画配信) 30分
    3 不妊症・不育症患者が抱える特有の悩みや不安 講義(動画配信) 45分
    4 里親・養子縁組制度について~制度と現状・課題点~ 講義(動画配信) 30分
    5 グリーフケア 講義(動画配信) 30分
    6 ピアサポート・ピアサポーターとは 講義(動画配信) 60分
    7 自治体における不妊症ネットワーク事業の実際 講義(動画配信) 90分
    8 対面研修プログラム
    講義・グループワーク 120分
    医療従事者プログラム
    No テーマ 方法 時間
    1 不妊症・不育症に関する医学的知識および一般的な治療の流れ 講義(動画配信) 45分
    2 不妊症・不育症への支援に係る制度について 講義(動画配信) 30分
    3 不妊症・不育症患者特有の心理・社会的支援 講義(動画配信) 45分
    4 里親・養子縁組制度~制度と現状・課題点~ 講義(動画配信) 30分
    5 グリーフケア 講義(動画配信) 30分
    6 ピアサポート・ピアサポーターとは 講義(動画配信) 60分
    7 自治体における不妊症ネットワーク事業の実際 講義(動画配信) 90分
    8 対面研修プログラム
    講義・グループワーク 150分
  • NPO法人Fineによる研修(2025年現在)

    興味ある講座を受講したい方、不妊に関心がある、医療関係者、身近で不妊に悩む人がいる方はチョイス受講ができます。

  • 自治体による養成講座

    三重県|不妊ピアサポーター養成講座を開催します
    https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0323800094.htm

こちらでご紹介している内容はあくまで一例です。今後、追加で登録いただけるようにする予定です。